Image may be NSFW.
Clik here to view.
というわけで今年最後の更新となり、締めの散財日記です。今年は、あれやこれやとやって時間に追われて終わりました。仕事や勉強で70点、プライベートで59点(赤点)といったところでした。
バンダイTV JACK1000・(中古/バンダイ) 1000円
バンダイTV JACK1000は、バンダイより1978年に発売されたテレビゲーム。テレビテニス(PONG)系のいわゆる第一世代と呼ばれるテレビゲーム機。たまたま箱付で、(まあ)綺麗なものがこの値段でしたので落としてみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お父さんの髪型、ブラウン管型受像機が時代をしのばせます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本のテレビゲームのブームは、ファミコン(或いはカセットビジョン)を起点として考えがちですが、それ以前に第一次とでも呼ぶべきブームが起こっています。また(ゲームウォッチなどの)電子ゲーム→FCという時系列でも考えがちですが、国産第一号のエポックのTVテニスは75年発売。電子ゲームよりTVゲームの方が、先行していました。この第一次TVゲームブームがどんなものだったか、情報も少ない時代だったゆえ知る余地もないですが、エポック、任天堂、バンダイ、トミーは元より、松下電器、三菱電機、東芝、日立製作所といったそうそうたるメーカが参入していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バンダイTV JACK1000は、TV JACKシリーズの第一弾。これ以外にシリーズが1200、1500、2500、3500、アドオン5000、スーパービジョン8000とあった模様。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最廉価版ということもあって、テニス、ホッケーとシンプル。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
背面もACアダプター、アンテナボックス、切り替えスイッチのみ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アルミっぽく見えますが、シールみたい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
MITSUMI製のスイッチボックス(RFスイッチ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
TV JACK専用ACアダプター。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昔のTVゲームは高級品扱いで、高価な玩具の代表格でしたが、こちらは一万円を切る価格で売られていたこともあり、コストダウンの跡が見られて、かなり玩具っぽいです。安価に手に入れば、古いTVゲームも探してみたいですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウイリークロッサー・(中古・トミー) 本体のみ100円
ウイリークロッサーは、トミーより1983年に発売された電子ゲーム。マルチカラーレーザー6000と呼ばれるブーム期最後発のもので、バックライトを使用したカラー液晶を使ったシリーズでした。同シリーズには、他にミスターDo!、モンスターバーガーがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大きさはFLゲームと比較するとコンパクトですが、液晶ゲームとしては大型のもの。バックライトを使用することからか、液晶ゲームとしては珍しくACアダプター用端子も備えています。アダプターを使用しない場合は、単3電池4本使用。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
FL機に引けをとらない美しい画面。オートバイを操縦して、道路の凸凹、空き缶、ライバル、ヘリコプターよりの妨害、カラスなどを避けながら、進んでいきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームの雰囲気は、アーケードゲーム・ムーンパトロールを連想してもらえればよいと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
トミーは、78年頃にブラックレーサーの第二弾として、バイクで障害物をジャンプして避けるブラックライダーというエレメカを発売してました。それの進化版といった趣も。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
電子ゲーム最後期のものということもあって、工夫が凝らされ非常に良く出来ています。ただ時代は83年・・・。トミーの電子ゲーム最高峰の技術も報われることはありませんでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
電子ゲーム好きの人は気付かれたかと思いますが、これ最後期のものだけあって結構レアです。通常だと100円ということはないと思います。(ゲームタイトルもなにもなしに)トミーのゲームとだけあって、ジャンク品扱いで出ていました。こういうこともあるんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Spitz best・ギターソングブック・(古本/音楽書院) 480円
こちらはギター用の楽譜。スピッツの初期のベスト版が収録されています。最初は新品を買いに楽器店に行ったのですが、アルバムごとの楽譜で1,900円〜、ベストアルバムだと3,000円ほどとあまりに高価だったため、こちらもオークション。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
発行日が1997年のものと相当古いですが、スピッツは初期に有名曲が多いため、一応無問題。物もそこそこきれいなものだったためOK
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
一般にも良く知られた名曲が入ってます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
学生のときカラオケでよく歌いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
バンドスコアは、ブックオフ等にもおいてありますが、目当てのアーティストのものが見つかるとは限りません。この点においても、ネットは便利ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
DVD・ノルウェイの森・(中古/ソニーピクチャーズ) 300円
2010年に公開された村上春樹氏原作のノルウェイの森の映画版です。監督はヴェトナム系フランス人トラン・アン・ユン氏。主演は、今年何かと話題だった松山ケンイチ氏。主題歌は、もちろんビートルズ。個人的には、映画は昨年の今頃に見てました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
時代背景は、小説の舞台は学生運動華やかりし頃の1960年代。小説が出版されたのは、バブル景気に浮かれていた1987年で、小説内でも37歳になった現在(80年代)の僕が、飛行機内で流れてきたビートルズを聴き、18年前に回帰するという構造になっています。村上春樹氏と同世代でも、小説が発表された80年代、90年代に学生だった世代でも、どこかしら突き刺さる作品だと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
原作の小説版・ノルウェイの森。こちらは新書の時の装丁を模した文庫版。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
映画版ノルウェイの森公式ガイドブック。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
原作は80年代に大ベストセラーとなった作品で、同時に村上春樹氏を一躍流行作家に押し上げた作品でした。また、映画や原作のことについて書いてみようと思います。ということで、今年も終わりです。皆様も、良いお年をお迎えください。
参考:CVS Odyssey 家庭用テレビゲーム機究極年表、帰ってきた電子ゲーム
Clik here to view.

というわけで今年最後の更新となり、締めの散財日記です。今年は、あれやこれやとやって時間に追われて終わりました。仕事や勉強で70点、プライベートで59点(赤点)といったところでした。
バンダイTV JACK1000・(中古/バンダイ) 1000円
バンダイTV JACK1000は、バンダイより1978年に発売されたテレビゲーム。テレビテニス(PONG)系のいわゆる第一世代と呼ばれるテレビゲーム機。たまたま箱付で、(まあ)綺麗なものがこの値段でしたので落としてみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

お父さんの髪型、ブラウン管型受像機が時代をしのばせます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本のテレビゲームのブームは、ファミコン(或いはカセットビジョン)を起点として考えがちですが、それ以前に第一次とでも呼ぶべきブームが起こっています。また(ゲームウォッチなどの)電子ゲーム→FCという時系列でも考えがちですが、国産第一号のエポックのTVテニスは75年発売。電子ゲームよりTVゲームの方が、先行していました。この第一次TVゲームブームがどんなものだったか、情報も少ない時代だったゆえ知る余地もないですが、エポック、任天堂、バンダイ、トミーは元より、松下電器、三菱電機、東芝、日立製作所といったそうそうたるメーカが参入していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

バンダイTV JACK1000は、TV JACKシリーズの第一弾。これ以外にシリーズが1200、1500、2500、3500、アドオン5000、スーパービジョン8000とあった模様。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

最廉価版ということもあって、テニス、ホッケーとシンプル。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

背面もACアダプター、アンテナボックス、切り替えスイッチのみ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルミっぽく見えますが、シールみたい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

MITSUMI製のスイッチボックス(RFスイッチ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

TV JACK専用ACアダプター。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

昔のTVゲームは高級品扱いで、高価な玩具の代表格でしたが、こちらは一万円を切る価格で売られていたこともあり、コストダウンの跡が見られて、かなり玩具っぽいです。安価に手に入れば、古いTVゲームも探してみたいですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウイリークロッサー・(中古・トミー) 本体のみ100円
ウイリークロッサーは、トミーより1983年に発売された電子ゲーム。マルチカラーレーザー6000と呼ばれるブーム期最後発のもので、バックライトを使用したカラー液晶を使ったシリーズでした。同シリーズには、他にミスターDo!、モンスターバーガーがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

大きさはFLゲームと比較するとコンパクトですが、液晶ゲームとしては大型のもの。バックライトを使用することからか、液晶ゲームとしては珍しくACアダプター用端子も備えています。アダプターを使用しない場合は、単3電池4本使用。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

FL機に引けをとらない美しい画面。オートバイを操縦して、道路の凸凹、空き缶、ライバル、ヘリコプターよりの妨害、カラスなどを避けながら、進んでいきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゲームの雰囲気は、アーケードゲーム・ムーンパトロールを連想してもらえればよいと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

トミーは、78年頃にブラックレーサーの第二弾として、バイクで障害物をジャンプして避けるブラックライダーというエレメカを発売してました。それの進化版といった趣も。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

電子ゲーム最後期のものということもあって、工夫が凝らされ非常に良く出来ています。ただ時代は83年・・・。トミーの電子ゲーム最高峰の技術も報われることはありませんでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

電子ゲーム好きの人は気付かれたかと思いますが、これ最後期のものだけあって結構レアです。通常だと100円ということはないと思います。(ゲームタイトルもなにもなしに)トミーのゲームとだけあって、ジャンク品扱いで出ていました。こういうこともあるんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Spitz best・ギターソングブック・(古本/音楽書院) 480円
こちらはギター用の楽譜。スピッツの初期のベスト版が収録されています。最初は新品を買いに楽器店に行ったのですが、アルバムごとの楽譜で1,900円〜、ベストアルバムだと3,000円ほどとあまりに高価だったため、こちらもオークション。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

発行日が1997年のものと相当古いですが、スピッツは初期に有名曲が多いため、一応無問題。物もそこそこきれいなものだったためOK
Image may be NSFW.
Clik here to view.

一般にも良く知られた名曲が入ってます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

学生のときカラオケでよく歌いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

バンドスコアは、ブックオフ等にもおいてありますが、目当てのアーティストのものが見つかるとは限りません。この点においても、ネットは便利ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

DVD・ノルウェイの森・(中古/ソニーピクチャーズ) 300円
2010年に公開された村上春樹氏原作のノルウェイの森の映画版です。監督はヴェトナム系フランス人トラン・アン・ユン氏。主演は、今年何かと話題だった松山ケンイチ氏。主題歌は、もちろんビートルズ。個人的には、映画は昨年の今頃に見てました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

時代背景は、小説の舞台は学生運動華やかりし頃の1960年代。小説が出版されたのは、バブル景気に浮かれていた1987年で、小説内でも37歳になった現在(80年代)の僕が、飛行機内で流れてきたビートルズを聴き、18年前に回帰するという構造になっています。村上春樹氏と同世代でも、小説が発表された80年代、90年代に学生だった世代でも、どこかしら突き刺さる作品だと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

原作の小説版・ノルウェイの森。こちらは新書の時の装丁を模した文庫版。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画版ノルウェイの森公式ガイドブック。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

原作は80年代に大ベストセラーとなった作品で、同時に村上春樹氏を一躍流行作家に押し上げた作品でした。また、映画や原作のことについて書いてみようと思います。ということで、今年も終わりです。皆様も、良いお年をお迎えください。
参考:CVS Odyssey 家庭用テレビゲーム機究極年表、帰ってきた電子ゲーム