TVゲーム機関係の備忘録です。時間のある時に作成するため(多分)、とりあえず置いておきます。
![]()
任天堂より1977年に発売されたカラーテレビゲーム15。その名の通り15種のゲームで遊べた。
![]()
任天堂は、これのヒットに気をよくしたのかレーシング112、ブロック崩し、コンピュータTVゲームと次々と投入していきます。
![]()
カラーテレビゲーム15と同時期に発売された廉価版カラーテレビゲーム6。
![]()
当時一万円を切るという戦略的価格で登場しました。
![]()
中身はカラーテレビゲーム15と同じなのですが、外部のスイッチで6種類にゲームが制限されて、コントローラーも本体直付けに。
![]()
テレビゲームの老舗エポック社よりカラーテレビゲーム15に対抗する形で1978年に発売されたシステム10。その名の通り10種のゲームで遊べます。
![]()
なんともかっこよい付属の光線銃がそそります。
![]()
高級感を漂わせるなんとも大きな本体。
![]()
こちらは、玩具メーカーの老舗バンダイから同時期1977〜78に発売されていたTV JACK。
![]()
そのシリーズの中でも一万円を切る価格で発売されていた廉価版のTV JACK1000。
![]()
この頃は、TVゲームのプチ・ブームであり、トミーからもTV FUNという似たシリーズが出ていました。FCが発売される5年以上前、それどころかG&Wなどの電子ゲーム以前のこと。
![]()
こちらは、エポック社からシステム10に続いて1979年に発売されたテレビ野球ゲーム。
![]()
野球のゲーム化というよりは野球盤のゲーム化といった感じでしたが、ポンやブロック崩しばかりの中にあって、人型のキャラクターが動かせるというのは確かに新鮮で魅力的ではありました。
Coming Soon・・・

任天堂より1977年に発売されたカラーテレビゲーム15。その名の通り15種のゲームで遊べた。

任天堂は、これのヒットに気をよくしたのかレーシング112、ブロック崩し、コンピュータTVゲームと次々と投入していきます。

カラーテレビゲーム15と同時期に発売された廉価版カラーテレビゲーム6。

当時一万円を切るという戦略的価格で登場しました。

中身はカラーテレビゲーム15と同じなのですが、外部のスイッチで6種類にゲームが制限されて、コントローラーも本体直付けに。

テレビゲームの老舗エポック社よりカラーテレビゲーム15に対抗する形で1978年に発売されたシステム10。その名の通り10種のゲームで遊べます。

なんともかっこよい付属の光線銃がそそります。

高級感を漂わせるなんとも大きな本体。

こちらは、玩具メーカーの老舗バンダイから同時期1977〜78に発売されていたTV JACK。

そのシリーズの中でも一万円を切る価格で発売されていた廉価版のTV JACK1000。

この頃は、TVゲームのプチ・ブームであり、トミーからもTV FUNという似たシリーズが出ていました。FCが発売される5年以上前、それどころかG&Wなどの電子ゲーム以前のこと。

こちらは、エポック社からシステム10に続いて1979年に発売されたテレビ野球ゲーム。

野球のゲーム化というよりは野球盤のゲーム化といった感じでしたが、ポンやブロック崩しばかりの中にあって、人型のキャラクターが動かせるというのは確かに新鮮で魅力的ではありました。
Coming Soon・・・