Quantcast
Channel: 80年代Cafe
Viewing all articles
Browse latest Browse all 298

THE 超合金シリーズ・バンダイ

$
0
0

 THE超合金は、2003年にバンダイより発売されたミニチュアサイズの超合金シリーズ。


 70年代に発売されて人気を博した超合金をギミック、質感とともに、約9cmのコレクタブルサイズで再現したシリーズで、気軽に購入してコレクションできるよう縮小して復刻したもの。当時人気だった、マジンガーZ、グレートマジンガー、ゲッターロボ、ゲッターロボG、勇者ライディーン、コン・バトラーV、ボルテス?、ロボコン、ガンツ先生、マッハバロンなど、数多くのラインナップが発売されていました。


 超合金というブランドネーム自体を生み出したマジンガーZ。超合金とは、劇中に登場する架空の特殊な合金(超合金Z)のこと。実際は、亜鉛合金のダイキャスト製。


 パッケージなどは雰囲気は出してあるが、必ずしも復刻とは言えない。そもそもマジンガーZの超合金には、1期〜4期までバージョン違いがあり、パッケージもそれぞれ異なっている。復刻版も何度か発売されていて、1998年にはゲームの懸賞品としてが1期版の復刻がなされた。


 胸から発射されるミサイルは、4期のもの。1期では、ブレストファイヤーの胸部高熱板が開きミサイルが発射できた。2期ではそのギミックが廃止され、4期では胸部高熱板からそのまま発射されるようになった。


 開けた所。そもそもオリジナルでは、長方形のスポンジに包まれた梱包方法だった。


 胸部高熱板にミサイル発射口のある4期の再現。オリジナルは、TV放送も終わった1978年に完全新規にリメイクして復刻販売され、あまりの根強い人気のため1984年、1986年にも復刻されている。


 ジェットスクランダー装着。ジェットスクランダーは、2期より付属された。


 パイルダーも別パーツで再現。なによりもこのサイズで顔の塗り分けがされているところが凄い。


 写真だと大きさがわかりづらいが、左のトミカと比べてもらうとわかる様に、かなり小さい。ミニカーよりひとまわりほどのサイズと言ってよい。


 ジェットスクランダーとミサイルは、別パーツで付属している。


 1974〜77年にかけて日本テレビ系で放送されたロボコン。


 本放送の人気に押されてロボコンの超合金も74年に発売された。あまりに人気があったため、ガンツ先生を始めとして1期、2期に登場した仲間のロボットも発売されて最終的に全26種となった。ロボコンの超合金自体にもメカニックロボコンなどのバージョン違いがある。また1999年にもバンダイより復刻されていて、香港のドラゴン社製のものも存在する。


 開けた所。1974年に発売された最初のバージョンを復刻していると思われる。パッケージは雰囲気のみで、オリジナルとは全然異なっている。


 かわいいです。マジンガーZ、ライディーンと並んで、超合金栄えするキャラクター。マジンガー後、少し落ち込んでいた超合金人気を盛り返した。


 メカニズムは、一枚板の上に印刷で再現。オリジナルでもこうなっている。2代目のメカニックロボコンでは、ボタンを押すとお腹のエプロン部(ボンネット?)が開き、背中のプロペラを回すことで、内部の歯車が回るようになっていた!!


 空を飛ぶためのプロペラや胴体下部より展開する車輪は別パーツで付属。苦手のゴキブリも別パーツで付いてくる。この辺りは、オリジナル版を忠実に再現している。


 5台合体が画期的だったコン・バトラーV。続編のボルテス?もTHE超合金化されている。


 コン・バトラーVと言えばポピニカの5台のメカが合体するDX超合金シリーズの元祖。あまりにも高価なためセットになったコンバトラーV、コン・バインボックス(COMBINE BOX)が後に発売されたほど。1979年当時で7,900円もした。合体しない通常サイズのスタンダード版も発売された。これは、スタンダード版の復刻再現版。


 重戦車に変形、パンチ発射、バトルジェット射出可能なんて書いてありますが、コン・バトラーVにそんな機能あったかな。この当時は、ほとんどの超合金でロケットパンチが標準装備でした。


 開封時。お腹のシールは別に準備され、自分で貼るようになっている。このような縮小サイズのシールまでわざわざ準備するとは、凝っています。


 小さすぎることを除くと、造形はいい感じ。


 こんな小さな顔、どのようにして塗り分けるのでしょうか。


 これが、その重戦車形態。オリジナルのスタンダード版超合金にもあった。


 かっこよいのだが、劇中に登場しましたっけ。記憶にない。


 バトルジェット射出。これもオリジナル版にあった。合体・変形できないスタンダード版で、なんとかコン・バトラーのイメージを出そうと頑張っている。


 背部の造形。ミニカーよりひと回りくらいの大きさの中で、よくぞここまで再現したという感じ。


 スーパーロボット マッハバロンは、1974〜75年にかけて日本テレビ系で放送された実写の特撮番組。


 スーパーロボット レッドバロンに続く2作目で、3作目の小さなスーパーマン ガンバロンを含めてバロンシリーズ3部作ということらしい。再放送で見ているはずだが、ほとんど記憶にない。実写版のジャイアントロボとか大鉄人17とごっちゃになる。レッドバロンといえば、ヤマハ系列の中古車販売チェーンのイメージだし。マッハバロンは、アオシマより合体シリーズが大ヒットしており、100円〜300円ほどの駄玩具プラモのイメージが強い。


 ということで開封時。アオシマの合体シリーズのイメージばかり強いが、ポピーより超合金もちゃんと発売されていた。パッケージは、雰囲気のみでオリジナルとは全く異なる。


 プロポーションは、少しずんぐりとした感じ。オリジナルの実写版もずんぐりしてた。腕から発射されるのは、ロケットパンチではなくフライングナックル。


 スーパーロボット レッドバロンの方は、頭部の角や肩のショルダーカバー部がなく、ちょっと寂しい感じの造形。でもあまり変わらない。


 赤い男爵、音速の男爵ということで、なんとなくドイツっぽい。敵の組織が鉄面党で総統がデビラー博士とか微妙にきわどい。


 胸から発射されるバロンズスマッシュとフライングナックルは、別パーツで付属。


 ということで、小さいながらかなり凝ったシリーズでしたが、残念ながら市場の評価としては今ひとつ。1,500円ほどの価格ですが、クリアランスで500円になったり、リサイクルショップなどでも1,000円以下で良く見かけました。縮小したサイズで、ここまで凝ったものを作るのであれば、素直に当時のそのままの復刻版を出してくれれば、今頃はプレ値で取引されていただろうと思います。恐らく手間暇、コストは、普通の復刻版を出すのと、それほど変わらなかったでしょうから。

参考Wiki 超合金(玩具)、ロボコン、スーパーロボット レッドバロン マッハバロンの項、バンダイ魂ウェブ・魂ヒストリー、玩具魂(メカニックロボコン)、Fun to toy(コンバトラーV、コンバインボックス)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 298

Trending Articles