Image may be NSFW.
Clik here to view.
あんまり寒いんで、何かと行動を起こすのが面倒な今日この頃。ということで、久々一ヶ月くらいぶりの散財日記兼雑記です。車やバイク関連の書籍類は買っていますが、レトロ関係は低調ですね。
PITFALL! ピットフォール・(中古/Excalibur)・2,100円(+送料)
PITFALL! ピットフォールは、米アクティビジョン社より1982年にアタリ2600用に発売されたアクションゲーム。日本だとセガがアーケード用に開発したピットフォールⅡ、ポニーキャニオンがファミコン用にアレンジしたスーパーピットフォールが有名かと思います。その電子ゲーム版ということで、レトロな感じがしますが、Excaliburというメーカーより2003年に発売されたもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オリジナルのピットフォール!は、アタリ2600でパックマンに次いで売れた当時の人気タイトルだったそう。1985年にスーパーマリオが出るまでは、もっとも売れたアクションゲームだった。プレイヤーは、ピットフォール・ハリーという冒険家となって、財宝を求めてジャングルの奥地へと探検を行う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは、ブリスターパッケージですが箱に入ったバージョンや、カラー液晶版もあった模様。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本体。元々がアメリカのAmazonで19ドル(2,100円~)くらいで売っているものなので、そんなに高級感はない。日本のAmazonでも並行輸入で売っていたようだが、現在は品切れとなっている。オークションでも3,000円前後くらい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
地上と地下が再現され、地下にはサソリが。宝石は財宝で、この財宝を集めることが目的となる。実は、すごい再現度なのだけれども、ピットフォール1は日本ではMSXでしか発売されなかったため、感激が共有できない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ツタを使って、ターザンみたいに池や落とし穴を乗り越える。これもオリジナルを再現。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ワニが3匹いる池。オリジナルでは、この頭の上を踏んで超えるという仕掛けだった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なぜこんなものが2003年にもなって電子ゲーム化されているかというと、アメリカでは大ヒットタイトルで思い入れのある人が多いからなのでしょう。その反面、日本ではピットフォール1で遊べる機会は、ほぼ皆無でした。ピットフォールⅡのみ知名度がありますが、そのピットフォールⅡもオリジナルに忠実な移植をされたのはMSX版のみ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
では、なぜこれを買ったかというと、ピットフォールⅡは、自分が生まれて最初に買ったゲームソフトだった。そのため、思い入れがあるから。ということで、これはもう少し詳しくネタとして紹介します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
横井軍平ゲーム館 RETURNS ─ゲームボーイを生んだ発想力・(古本/フイルムアート社) 320円(+送料250円)
横井軍平ゲーム館 RETURNS ─ゲームボーイを生んだ発想力は、ゲームウォッチやゲームボーイの生みの親である、元任天堂開発者の横井軍平氏が生前に唯一書かれた本。1997年にアスキーより発売された横井軍平ゲーム館の復刻版で、この本が出るまではプレミアの付いた価格で取引されていた。現在では、ちくま書房より文庫本も出ている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いわゆるレトロゲーム本としては、超有名で名著のひとつといって良いでしょう。帯付きの綺麗なものが、300円ほどだったため購入。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
横井軍平氏。横井軍平氏の開発した玩具を一章ごとに分けて、ひとつひとつ解説してある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
横井軍平氏の唯一の著書といっても、インタビューを起こしたもので牧野武文氏と共著という感じになっている。牧野氏は、横井氏の評伝や任天堂の分析本なども書かれている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
偉大な発明のひとつといわれる、十字キー。それまでのゲーム機は、大概ジョイスティック式だった。横井氏自身は、そうたいしたものだとは思っていなかった模様で、単にコストと耐久性の問題でこれをファミコンに使用したと述べられている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブルボン小林氏の帯の推薦文に尊敬すべきリア充とありますが、横井氏はお洒落で遊びの上手な方だった模様。イメージだと地味で頑固な技術畑の方という感じですが、超遊び人でスマートな方だった。ゲームウォッチにしても、ファミコンロボットにしても、バーチャルホーイにしても、横井氏の作品はどれも機能だけではなくデザインがずば抜けて良いと感じますが、そこにはやはり氏の美学が表れていたのだと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
レトロゲーム好き、ファミコン好き、任天堂好きな方なら、ぜひ本棚に置いておきたい必携の一冊。また、くわしくネタとして紹介します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Clik here to view.

あんまり寒いんで、何かと行動を起こすのが面倒な今日この頃。ということで、久々一ヶ月くらいぶりの散財日記兼雑記です。車やバイク関連の書籍類は買っていますが、レトロ関係は低調ですね。
PITFALL! ピットフォール・(中古/Excalibur)・2,100円(+送料)
PITFALL! ピットフォールは、米アクティビジョン社より1982年にアタリ2600用に発売されたアクションゲーム。日本だとセガがアーケード用に開発したピットフォールⅡ、ポニーキャニオンがファミコン用にアレンジしたスーパーピットフォールが有名かと思います。その電子ゲーム版ということで、レトロな感じがしますが、Excaliburというメーカーより2003年に発売されたもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

オリジナルのピットフォール!は、アタリ2600でパックマンに次いで売れた当時の人気タイトルだったそう。1985年にスーパーマリオが出るまでは、もっとも売れたアクションゲームだった。プレイヤーは、ピットフォール・ハリーという冒険家となって、財宝を求めてジャングルの奥地へと探検を行う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これは、ブリスターパッケージですが箱に入ったバージョンや、カラー液晶版もあった模様。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

本体。元々がアメリカのAmazonで19ドル(2,100円~)くらいで売っているものなので、そんなに高級感はない。日本のAmazonでも並行輸入で売っていたようだが、現在は品切れとなっている。オークションでも3,000円前後くらい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

地上と地下が再現され、地下にはサソリが。宝石は財宝で、この財宝を集めることが目的となる。実は、すごい再現度なのだけれども、ピットフォール1は日本ではMSXでしか発売されなかったため、感激が共有できない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツタを使って、ターザンみたいに池や落とし穴を乗り越える。これもオリジナルを再現。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワニが3匹いる池。オリジナルでは、この頭の上を踏んで超えるという仕掛けだった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

なぜこんなものが2003年にもなって電子ゲーム化されているかというと、アメリカでは大ヒットタイトルで思い入れのある人が多いからなのでしょう。その反面、日本ではピットフォール1で遊べる機会は、ほぼ皆無でした。ピットフォールⅡのみ知名度がありますが、そのピットフォールⅡもオリジナルに忠実な移植をされたのはMSX版のみ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

では、なぜこれを買ったかというと、ピットフォールⅡは、自分が生まれて最初に買ったゲームソフトだった。そのため、思い入れがあるから。ということで、これはもう少し詳しくネタとして紹介します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

横井軍平ゲーム館 RETURNS ─ゲームボーイを生んだ発想力・(古本/フイルムアート社) 320円(+送料250円)
横井軍平ゲーム館 RETURNS ─ゲームボーイを生んだ発想力は、ゲームウォッチやゲームボーイの生みの親である、元任天堂開発者の横井軍平氏が生前に唯一書かれた本。1997年にアスキーより発売された横井軍平ゲーム館の復刻版で、この本が出るまではプレミアの付いた価格で取引されていた。現在では、ちくま書房より文庫本も出ている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

いわゆるレトロゲーム本としては、超有名で名著のひとつといって良いでしょう。帯付きの綺麗なものが、300円ほどだったため購入。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

横井軍平氏。横井軍平氏の開発した玩具を一章ごとに分けて、ひとつひとつ解説してある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

横井軍平氏の唯一の著書といっても、インタビューを起こしたもので牧野武文氏と共著という感じになっている。牧野氏は、横井氏の評伝や任天堂の分析本なども書かれている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

偉大な発明のひとつといわれる、十字キー。それまでのゲーム機は、大概ジョイスティック式だった。横井氏自身は、そうたいしたものだとは思っていなかった模様で、単にコストと耐久性の問題でこれをファミコンに使用したと述べられている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブルボン小林氏の帯の推薦文に尊敬すべきリア充とありますが、横井氏はお洒落で遊びの上手な方だった模様。イメージだと地味で頑固な技術畑の方という感じですが、超遊び人でスマートな方だった。ゲームウォッチにしても、ファミコンロボットにしても、バーチャルホーイにしても、横井氏の作品はどれも機能だけではなくデザインがずば抜けて良いと感じますが、そこにはやはり氏の美学が表れていたのだと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

レトロゲーム好き、ファミコン好き、任天堂好きな方なら、ぜひ本棚に置いておきたい必携の一冊。また、くわしくネタとして紹介します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
