これは、電子ゲームブームの終期(83年頃)に学習研究社より発売された、LSI GAME ディグダグ DIG DUGです。
元ネタは、言わずと知れたナムコのディグダグ(82)で、ナムコ黄金期の超有名作を電子ゲームに移植したものになります。オリジナルは名作と呼ばれる作品だけあって、電波新聞社の手によりMZ-1500、X1、FM-7、FM77AV、PC-8001、PC-8001mkIISR、PC-8801、PC-8801mkIISR、PC-6001mkII、ナムコよりMSX、ファミリーコンピュータと、当時の多くのPCやコンシューマ機に移植されています。現在でもネット配信やiPhone等でも遊べる古典的なゲームのひとつといってよいでしょう。そんな中でも、これはとびきりの変り種だと思います。
80年代、昭和のポップを代表するゲーム作品のひとつ。
筐体にも楽しげなデザインが散りばめられています。
こちらが筐体。カバーを開くことでスクリーンが起き上がるように作られており、当時のアーケードのライト筐体筐体を連想させる。ディグダグらしい、お洒落でポップなイラストがスクリーンを飾っています。
こちらが操作のためのスイッチ類。スタート/FIAEは共用ボタン、音のON/OFF、ゲームセレクトA、Bと後期のものだけあって、操作部も完成の域に達しています。今では流行らないジョイスティック型の方向キーは、操作感は悪くありません。
画面構成はこのような感じ。オリジナルが地中を掘り進むゲームのため、電子ゲームで再現するにはかなり無理があったと思われますが、キャラクターの外枠を使って土中を再現。主人公ディグダグ(DIGDUG)とプーカ(POOKA)は再現していますが、残念ながらファイガ(FYGAR)は登場しません。その代わりといっては何ですが、プーカが炎を吹いて攻撃してきます。プーカ(POOKA)の目変化や土中の岩も再現して、なんだかんだいっても後期らしく移植度は高くなっています。
学研版ディグダグ DIG DUGの最大の特徴といえるのが、銛とポンプの変わりにファイア・ガンを装着しているところ。ファイア・ガンとはいっても、足止めも出来るため使用感覚は銛とポンプと変わらなくなっています。
ディグダグ DIG DUGのゲーム性の最大のポイントである、岩石落しも頑張って再現。これがなかったら、ディグダグとはいえません。ただ画面が5×7マスと非常に狭くスクロールもしないため、岩石の下に敵を誘導することが非常に困難。同じようなゲーム性を持つバンダイのザックマン(THE PITの移植)では、画面をスクロールさせることにより、広い空間を確保していました。
箱絵や筐体に貼られたディグダグのステッカー等に負けず劣らず、筐体そのものの仕掛けもとてもかわいい。ボタンを押すと蓋がポンと開き・・・。
スクリーンが立ち上がります。
この辺りは、ゲームであると同時に玩具でもある電子ゲームの魅力を良く表していると思います。
後期のものなので、スクリーンはレンズになっており、蛍光表示管の画面を拡大してくれます。初期のゲームセンターや駄菓子屋には、蛍光灯の反射よけにダンボールがおいてありましたが、どことなくあれを連想させてくれる。
蓋の背面にはディグダグステッカー。
こんなポップで洒落たゲーム機、今でもなかなかないと思います。
個人的な思い出としては、電子ゲームに移植されていることすら知りませんでした。ディグダグは電波新聞社が移植していたPC版の印象が強く、もうこの時期にはPCゲームの方に関心が移っていたのだと思います。ゼビウスが登場して、マイコンBASICマガジンがその攻略を売りにしたスーパーソフトマガジンを付録に付けるようになり、アニメ化までされたゲームセンターあらしも静かに表舞台より去ってゆく、そんな時期でした。もうこの頃には、液晶ゲームも安くなっており、一本しか遊べないのに9,000円近くする電子ゲームを買おうという気にはならなかったように思います。
ただ現在では、ポップな筐体とディグダグという有名作品の移植として人気の高いとなっています。オークションにも良く出てきますので、興味のある方は入手されてみても楽しいのではと思います。
参考:Wiki ディグダグの項、帰ってきた電子ゲーム、GAME&WATCH ゲームウォッチカンストへの道